3月21日 春分に綺麗な水を探して
こんにちは(*^^*)
春分の日は、冬至の日から昼がだんだん長くなってきて、昼と夜の長さが大体同じになる日といわれています。
調べてみると、今年の春分の日の札幌の日の出は5時38分、日の入りは17時47分。
12時間9分が昼で、11時間51分が夜。なるほど、なるほど、だいたい同じだ。
1年のうち最も日が短くなる昨年12月22日の冬至には、札幌の日の出は7時3分、日の入りは16時3分でした。
冬至には9時間が昼で15時間が夜だったけれど、もう昼が3時間以上長くなった。
嬉しい(*^^*)
祝日法によれば、春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として定められているようだ。
これはなおいっそう生物をいつくしみにいかねばなるまいと思った春分の日の翌日の3月21日土曜日。
1日遅れだけれど、自然をたたえようと釣行しました。
3月の暖かさで、雪どけがすすみ、どこの川も雪代の濁りがかなり強くなっている。

雪代の中でも、少しでも綺麗な水が入る場所を探しながらの釣行になった。
しかも3連休の中日だったので、どこも前日に釣り人が入ったのか、川辺には足跡もちらほらみられる。
厳しいか? 釣れるといいのだけれど…。
濁りがあって、ルアーカラーに悩んで、まずはブラックをチョイス。
しばらくあちこちキャストしていると、ある流れ込みで、トゥイッチした瞬間に喰った!
写真のミノーは、リュウキ45Sをシングルフック1本にして、ベリーフックの場所はフックをつけずガン玉を吊るしてバランスをとっています。

小さいけれど、ミノーで幸先よく1匹釣れて嬉しい。

その後はとんとあたりがなく、ミノーをとっかえひっかえして、スプーンに替えて、ボトムノックに替えたけど反応はない。
雪代で水温が下がって、あまり速い動きに喰ってこないのかも??、と勝手な推測をして、ゆっくりしたスローリトリーブのできるクランク「カーディフそことろ」にチェンジ。
すると早々に何かがヒット!
かかった時ウグイかと思ったけれど、取り込みの時何度もジャンプをしたので、ニジマスであることが判明。
1尾目よりだいぶサイズダウンしたミニサイズのニジマス。

クランクがいいのかもしれないと思い、カーディフそことろで続行。
するとやっぱりゆっくりした動きの最中に、ヒット!
♀続きですが、サイズアップです。

到着した時の気温は2℃だったけど、日が高くなって7℃くらいまで気温が上がった。
もう1尾釣れたら撤収しようと決めて、キャストを繰り返す。
カーディフそことろイチゴ大福を続投させていると、ガツンとヒット!
けっこう走る。

ジャンプしたり、ローリングしたり、元気いっぱいだ。

よしよし、寄ってきた。

やった、キャッチ!
かっこいい♂。
アラフォーくらいで、そんなに大きくはなかったけど、やりとりが楽しかった。
心から自然に感謝して納竿。

北海道のCOVID-19新規感染者数は少し減ってきているものの、欧州や米国での増加は顕著で、国内でも都道府県によっては依然増加傾向が続いていて、いつどこの都道府県でオーバーシュートが起こってもおかしくない状況ですね…。
怖いです(>_<)
いつかは自分もかかるかもしれないけれど、しばらくは最善を尽くして予防していきたいものです( • ̀ω•́ )✧
ロッド: TENRYU レイズスペクトラ RZS53LML
リール: コンプレックスCI4+ 2500HGS
ライン: ヤマトヨテグスNEWサイトエディション10LB(2号)
ルアー:
DUO スピアヘッド リュウキ 45S
Shimano カーディフそことろ30mm4g
春分の日は、冬至の日から昼がだんだん長くなってきて、昼と夜の長さが大体同じになる日といわれています。
調べてみると、今年の春分の日の札幌の日の出は5時38分、日の入りは17時47分。
12時間9分が昼で、11時間51分が夜。なるほど、なるほど、だいたい同じだ。
1年のうち最も日が短くなる昨年12月22日の冬至には、札幌の日の出は7時3分、日の入りは16時3分でした。
冬至には9時間が昼で15時間が夜だったけれど、もう昼が3時間以上長くなった。
嬉しい(*^^*)
祝日法によれば、春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として定められているようだ。
これはなおいっそう生物をいつくしみにいかねばなるまいと思った春分の日の翌日の3月21日土曜日。
1日遅れだけれど、自然をたたえようと釣行しました。
3月の暖かさで、雪どけがすすみ、どこの川も雪代の濁りがかなり強くなっている。

雪代の中でも、少しでも綺麗な水が入る場所を探しながらの釣行になった。
しかも3連休の中日だったので、どこも前日に釣り人が入ったのか、川辺には足跡もちらほらみられる。
厳しいか? 釣れるといいのだけれど…。
濁りがあって、ルアーカラーに悩んで、まずはブラックをチョイス。
しばらくあちこちキャストしていると、ある流れ込みで、トゥイッチした瞬間に喰った!
写真のミノーは、リュウキ45Sをシングルフック1本にして、ベリーフックの場所はフックをつけずガン玉を吊るしてバランスをとっています。

小さいけれど、ミノーで幸先よく1匹釣れて嬉しい。

その後はとんとあたりがなく、ミノーをとっかえひっかえして、スプーンに替えて、ボトムノックに替えたけど反応はない。
雪代で水温が下がって、あまり速い動きに喰ってこないのかも??、と勝手な推測をして、ゆっくりしたスローリトリーブのできるクランク「カーディフそことろ」にチェンジ。
すると早々に何かがヒット!
かかった時ウグイかと思ったけれど、取り込みの時何度もジャンプをしたので、ニジマスであることが判明。
1尾目よりだいぶサイズダウンしたミニサイズのニジマス。

クランクがいいのかもしれないと思い、カーディフそことろで続行。
するとやっぱりゆっくりした動きの最中に、ヒット!
♀続きですが、サイズアップです。

到着した時の気温は2℃だったけど、日が高くなって7℃くらいまで気温が上がった。
もう1尾釣れたら撤収しようと決めて、キャストを繰り返す。
カーディフそことろイチゴ大福を続投させていると、ガツンとヒット!
けっこう走る。

ジャンプしたり、ローリングしたり、元気いっぱいだ。

よしよし、寄ってきた。

やった、キャッチ!
かっこいい♂。
アラフォーくらいで、そんなに大きくはなかったけど、やりとりが楽しかった。
心から自然に感謝して納竿。

北海道のCOVID-19新規感染者数は少し減ってきているものの、欧州や米国での増加は顕著で、国内でも都道府県によっては依然増加傾向が続いていて、いつどこの都道府県でオーバーシュートが起こってもおかしくない状況ですね…。
怖いです(>_<)
いつかは自分もかかるかもしれないけれど、しばらくは最善を尽くして予防していきたいものです( • ̀ω•́ )✧
ロッド: TENRYU レイズスペクトラ RZS53LML
リール: コンプレックスCI4+ 2500HGS
ライン: ヤマトヨテグスNEWサイトエディション10LB(2号)
ルアー:
DUO スピアヘッド リュウキ 45S
Shimano カーディフそことろ30mm4g
3月16日 合間を縫って会いに行こう
こんばんは♬
最近中佐が休み(コロナで自主登園になったけれど自主的に休んでいる)なこともあり、中佐と少佐の寝る時間がやたら遅くなって、PCを開くのも夜中になってしまいなかなかブログを更新できません(>_<)
そんななか、今週は金曜日の夜から日曜日の朝まで仕事だったので、月曜日に代休をとって午前メインで釣行してきました。
最近はずっとマスクをしてアライグマのように手洗いしたりアルコール消毒する生活で、ワタクシの繊細なお手手はボロボロになり、ほとほとコロナ予防疲れしているので、誰もいない水辺に立つとほんと自然のありがたさを身をしみて感じる。
てか、ほんとに川の水が荒れた手にしみる…。
気温±0℃。
3月14日に東京では桜が観測史上で最も早い開花を迎えたというニュースを聞いたけれど、北海道も今年は暖かくなるのが早くて、岸辺の雪もかなりとけていて少なくなっています。
まずは一匹釣りたいなと思って、ボトムノックであちこちボトムを探るけれど、全然あたりがありません。
ただ引きしても、ダートさせてもあたりなし。
あれ~??おかしいな。いないのかな…。
パターンがわからず、最近いい思いをしたクランクベイトの「カーディフそことろ」に替えて、トロトロ引いていると何かがガツンとヒット!

1時間くらいかかって、やっとファーストフィッシュに出会えた。
カッコいいオス。

その後、以前裸ん坊将軍様(70UPとか釣ってるすごい人)に教えていただいた対ニジマス用ルアーミルドレッドジョインテッドに替えて、トロトロ引いてくる。
トゥイッチしてもアクションが面白いルアーだけれど、ジョインテッドミノーなので、ただ引きでもドジョウのような魅惑的な動きを演出するルアーだ。
ただ引きしてから一回トゥイッチを入れた瞬間に、ググッと手ごたえがありヒット!
取り込もうと思ったら、手前で急にジャンプ3連続。
アラフォーくらいで、そんなに大きくはなかったけれど、ジャンプの時に無念のバラシ(>_<)

トゥイッチに喰って来たので、もしや水温が上がってミノーを追うのでは?と思って、スピアヘッドリュウキにチェンジ。
しばらくあちこち探って、やっぱりトゥイッチを入れた瞬間、食った!!
元気に走り回り楽しい!
うし、無事キャッチ!

ミノーにアクションを入れたときに喰うと、なんだか自力で釣ったぞ!!という爽快感がある。
ベリーフックに、がっつり喰っていました。

綺麗な魚体。
丁寧にリリースし、「ありがとう」と元気に泳いでいくのを見送って、早々に納竿。

さて、次はいつ君にに出会えるだろうか?
ロッド: ネクスティーノ 522L
リール: コンプレックスCI4+2500HGS
ライン: ヤマトヨテグスNEWサイトエディション10LB(2号)
ルアー:
Shimano カーディフそことろ30mm4g
Angler's Republic ミルドレッドジョインテッド 58JS
DUO スピアヘッドリュウキ50S
最近中佐が休み(コロナで自主登園になったけれど自主的に休んでいる)なこともあり、中佐と少佐の寝る時間がやたら遅くなって、PCを開くのも夜中になってしまいなかなかブログを更新できません(>_<)
そんななか、今週は金曜日の夜から日曜日の朝まで仕事だったので、月曜日に代休をとって午前メインで釣行してきました。
最近はずっとマスクをしてアライグマのように手洗いしたりアルコール消毒する生活で、ワタクシの繊細なお手手はボロボロになり、ほとほとコロナ予防疲れしているので、誰もいない水辺に立つとほんと自然のありがたさを身をしみて感じる。
てか、ほんとに川の水が荒れた手にしみる…。
気温±0℃。
3月14日に東京では桜が観測史上で最も早い開花を迎えたというニュースを聞いたけれど、北海道も今年は暖かくなるのが早くて、岸辺の雪もかなりとけていて少なくなっています。
まずは一匹釣りたいなと思って、ボトムノックであちこちボトムを探るけれど、全然あたりがありません。
ただ引きしても、ダートさせてもあたりなし。
あれ~??おかしいな。いないのかな…。
パターンがわからず、最近いい思いをしたクランクベイトの「カーディフそことろ」に替えて、トロトロ引いていると何かがガツンとヒット!

1時間くらいかかって、やっとファーストフィッシュに出会えた。
カッコいいオス。

その後、以前裸ん坊将軍様(70UPとか釣ってるすごい人)に教えていただいた対ニジマス用ルアーミルドレッドジョインテッドに替えて、トロトロ引いてくる。
トゥイッチしてもアクションが面白いルアーだけれど、ジョインテッドミノーなので、ただ引きでもドジョウのような魅惑的な動きを演出するルアーだ。
ただ引きしてから一回トゥイッチを入れた瞬間に、ググッと手ごたえがありヒット!
取り込もうと思ったら、手前で急にジャンプ3連続。
アラフォーくらいで、そんなに大きくはなかったけれど、ジャンプの時に無念のバラシ(>_<)

トゥイッチに喰って来たので、もしや水温が上がってミノーを追うのでは?と思って、スピアヘッドリュウキにチェンジ。
しばらくあちこち探って、やっぱりトゥイッチを入れた瞬間、食った!!
元気に走り回り楽しい!
うし、無事キャッチ!

ミノーにアクションを入れたときに喰うと、なんだか自力で釣ったぞ!!という爽快感がある。
ベリーフックに、がっつり喰っていました。

綺麗な魚体。
丁寧にリリースし、「ありがとう」と元気に泳いでいくのを見送って、早々に納竿。

さて、次はいつ君にに出会えるだろうか?
ロッド: ネクスティーノ 522L
リール: コンプレックスCI4+2500HGS
ライン: ヤマトヨテグスNEWサイトエディション10LB(2号)
ルアー:
Shimano カーディフそことろ30mm4g
Angler's Republic ミルドレッドジョインテッド 58JS
DUO スピアヘッドリュウキ50S